小さな鼓動が、心を打つ。
京都発・日本製スモールセコンド機械式腕時計
- 時を刻む"鼓動"、スモールセコンドの"小動"、2つの意味をもつ新作『KODOU(コドウ)』
- 日本製にこだわった京都発ブランド≪KNIS≫!徹底した中間マージン削減により最良価格を実現!
- シチズンMIYOTA社製 スモールセコンド機械式ムーブメント搭載。品質に拘った日本製腕時計



京都発の腕時計ブランド≪KNIS/ニス≫
2021年、京都で生まれたKNIS(ニス) 千年以上の歴史を持つ京都の伝統と、日本の精密なものづくりの技を受け継ぎ、世界に誇れる腕時計を届けることを目指しています。

小さな動きが、心に響く。「KODOU(コドウ)」
クラシカルでモダンなスモールセコンド自動巻き時計『KODOU(コドウ)』。 その名には、時を刻む"鼓動(コドウ)"と、静かに動くスモールセコンド"小動(コドウ)"、ふたつの意味が込められています。 日本の伝統と革新が息づくこのモデルは、京都の四季や文化に着想を得たカラー展開と、時計愛好家を魅了するディテールを兼ね備えた、まさにネオ・ヴィンテージの逸品です。

機械式スモールセコンドの魅力
KNISが採用するのは、日本製の信頼性高い、シチズンMIYOTA社製自動巻きムーブメント。4時と5時の間に絶妙に配置されたスモールセコンドは、左右非対称ながら、全体に美しい視覚バランスをもたらします。

侘び寂びの精神を腕時計に
静かに美しく動くスモールセコンドは、まさに日本の「侘び寂び(わびさび)」の精神と響き合います。派手さを求めず、移ろいゆく時の中にある儚さや静けさにこそ価値を見出すその感性。『KODOU(コドウ)』のスモールセコンドは、時計を「所有する」のではなく、「味わう」ための美しい意匠です。

レトロな魅力とクラシックなデザイン
ブレゲ数字のアプライドインデックスや、繊細なリーフ針の組み合わせが、クラシックウォッチとしての確かな存在感を引き立てます。

天才時計氏ブレゲ考案「ブレゲ数字」
ダイヤルのアラビア数字には「ブレゲ数字」を採用。ブレゲ数字は18世紀から続くクラシックデザインの象徴。1つ1つが職人の手で張り付けられており、大変手間のかかる工程を経て製造されています。

長針・短針にはリーフ針を採用
繊細なリーフ針は、その名の通り葉の形を思わせる優美なフォルムで、18~19世紀のドレスウォッチに多く見られるクラシックな意匠のひとつです。細身で緩やかなカーブを描くそのデザインは、視認性と気品を兼ね備えています。


ダイヤルの質感にも注目
文字盤は、光の反射を抑える細かな凹凸加工(ボルカニックパターン)が施されたダイヤル表面。凹凸が繊細なため反射を抑える効果に加えて程よいバランスで文字盤に立体感と高級感をもたらしている。

自動巻きムーヴメントはシチズンMIYOTA(82S5)を採用
時計の心臓部となるムーブメントには、日本製の機械式 シチズンMIYOTAスモールセコンドムーブメント「Cal.82S5」を採用。


サファイアガラスを採用
サファイアガラスは高級時計の風防や光学実験に用いられる、純度と高度の高いガラスです。その優れた透明感で文字盤がより見やすくなり、ミネラルクリスタルガラスに比べてはるかに傷が付きにくい素材です。

横顔も美しいケースデザイン
無駄を省いた、立体構造が際立つシンプルなデザインは繊細さとエレガントさを同時に表現する見事なスタイル。品質は「素材」「研磨」「コーティング」のすべてにおいて、妥協のないクオリティを目指しました。

バンドは「ライスブレス」を採用
クラシックな装いに調和する「ライスブレスレット」を採用。米粒のような繊細なコマ構造は、1940~60年代のヴィンテージウォッチ由来で、しなやかな装着感と上品な輝きをもたらします。


ケースサイズはアンダー38mmを採用
日本人の腕に合うサイズ感にこだわり、直径38mmのケースにしました。ビッグフェイスのモデルが多い海外ブランドにはない、日本人に向けてのモノづくりを意識しました。


オン・オフ問わず使えるデザイン
シンプルなデザインだからこそビジネスシーンにもカジュアルなスタイルにも使える。飽きのこない洗練されたフェイスは自然にスタイルに溶け込みます。流行りに左右されない、長くご愛用いただける1本になるはずです。


KNISはあえてのノンデイト仕様
昨今の有名時計ブランドの新作はデイト付きが主流となっていますが、文字盤の美しさを生かすため、KNISはあえてノンデイト仕様にしています。



日本製へのこだわり MADE IN JAPAN
KNISはムーブメントだけでなく、腕時計の組み立ても日本にこだわります。「日本製」のクオリティは、世界に誇ることができるブランドです。

中間コストを削減し低価格を実現!
SPA方式(企画・生産・販売を一貫管理)を採用し、高品質な製品を適正価格で提供しています。
カラーリングと京都の美意識

● アイスブルー『清水(Kiyomizu)』
京都の澄みわたる湧き水に着想を得たカラー。透明感と静けさを宿したアイスブルー。

● パープル『京紫(Kyomurasaki)』
平安の雅を象徴する深く気品ある紫。王朝文化の余韻を宿すパープル。

● サーモンピンク『桜霞(Sakuragasumi)』
春の霞のなかに咲く桜をイメージ。やわらかく儚い美しさのサーモンピンク。

● ホワイト『雪肌(Yukihada)』
冬の清水寺や嵐山を包む、積もった雪のなめらかな表面を表現したホワイト。

● ブラウン『京秋穂(Kyoakiho)』
京都の秋の稲穂。黄金色と茶色の豊かな実りのカラーをモチーフにしたブラウン。

● シャンパングレー『枯山水(Karesansui)』
白砂や石、苔などで構成された庭の静謐な景観から着想を得たシャンパングレー。
リターン情報(特別価格でご提供!)

